アメリカ在住者必見!年末に慌てない節税対策|AGI(調整後総所得)を下げる方法

Tax

アメリカで生活していると、年末が近づくにつれて「今年の税金、どのくらい払うんだろう…」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
でも実は、その不安は Tax Planning(節税対策) を取り入れることで軽減できます。そしてその基本は、AGI(Adjusted Gross Income/調整後総所得)を下げること にあります。

なぜAGIが大事なのか?

AGIは課税所得のスタート地点であり、税率だけでなく、さまざまな控除やクレジットの可否にも影響します。

例えば、

  • 子ども関連のTax Credit
  • 教育関連の控除・クレジット
  • 医療費控除の適用範囲
  • 退職口座への拠出可否

これらはすべて、AGIの金額によって「対象になるか/ならないか」が変わるのです。
つまり、AGIを下げることは、単に税率を下げる以上の効果がある といえます。

年末では間に合わないことも多い

多くの節税対策は「その年の12月31日まで」に行動しなければ、翌年の申告には反映されません。

例えば:

  • 経費の支払い時期
  • 退職口座への拠出(401(k)など給与からの拠出は12月31日まで。IRAは翌年の申告期限まで可能ですが、早めの計画が安心です)
  • HSAやFSAの活用

これらは年をまたぐと効果が消えてしまうこともあります。だからこそ、「申告時に慌てる」のではなく、年の途中から準備を進めることが大切 です。

YouTube動画で紹介している例

私のYouTube動画では、具体的に取り入れやすい方法として、

  • 法人経営者にとっての経費コントロール
  • 医療費と節税を同時に実現するHSA(Health Savings Account)

などをご紹介しています。

こちらの動画もぜひご覧ください

ただし、これはあくまでも一般的な例にすぎません。最適なTax Planningは、人それぞれの状況(会社員・事業主・扶養家族の有無・事業形態など)によって大きく変わります。

あなたに合ったTax Planningを一緒に

弊社では、

  • 昨年度の申告書を拝見し、
  • 今後の生活プランやご不安をお伺いした上で、
  • あなたに合った節税対策をご提案しています。

実際にご相談いただいた方からは「もっと早く相談しておけばよかった」と言われることも少なくありません。

まとめ

税金は「申告の時にまとめて処理するもの」ではなく、年の途中から準備を始めるもの です。
AGIを下げる工夫を中心に、自分に合ったTax Planningを早めに取り入れることで、不安なく年末を迎えられるようになります。

👉 「自分の場合はどんな方法があるのか?」と気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。

Hiromi K. Stanfield, CPA Inc.
Certified Public Accountant

Comment

タイトルとURLをコピーしました